毎日洗濯をしていると、いつの間にか汚れている洗濯槽。

洗濯しているのだから、キレイになっていそうなものですが、意外と汚れが溜まるそうです。
洗濯機や洗濯物の臭いが気になったり、黒っぽいカスのような汚れは、洗濯槽に汚れが溜まったサインです。
洗濯槽が汚れていたら、せっかく洗濯した衣類なども見た目はキレイでも雑菌やカビに汚染されている可能性がありますから、しっかりお手入れしたいですね!
洗濯物に黒いものが付くようになり、これはまずい!と重い腰をやっとあげた私^_^;
洗濯槽の汚れは、水垢や石鹸カス、皮脂、ホコリや石鹸カスなどで、そのままにしておくと、雑菌や黒カビが発生してしまいます。
洗濯槽は湿り気が多く、カビや雑菌が繁殖しやすいので注意して下さいね。

使用後はなるべく蓋を開けて、乾燥を心がけましょう!
でも、汚れてしまった洗濯機をどうやって掃除したらいいのでしょうか?
重曹や、塩素系漂白剤などで掃除する方法もありますが、私は酸素系漂白剤を使いました。
重曹は安くて安全なのですが、溶けにくく除菌効果がほとんど無い事。
塩素系漂白剤は強い殺菌効果があり、カビや雑菌を短時間で分解してくれ、汚れをすくい取る手間がいりません。
けれど洗浄力が強力な分、肌への刺激が強いので、肌の弱い人は注意が必要ですし、すすぎをしっかりしないと洗濯物が色落ちしてしまったりする可能性もあります。
酸素系漂白剤は、汚れを分解はしないので、すくい取る必要があるのですが、除菌、漂白、消臭効果があり、蛍光剤や界面活性剤を含まないので、環境に優しく安心して使えます。
また溶けると泡がたち、その泡が汚れを剥がしておとしてくれるそうです。
それと、1年前に塩素系漂白剤で掃除したのですが、その後も黒い汚れがあってキレイになった感じがしなかったのです。
(1年も放置したのかよ!って突っ込まれそうですね。)
以上のことから、私は酸素系漂白剤で洗濯槽の掃除をしました。

私が使った酸素系漂白剤はこれです。
ワイドハイター粉末タイプ 450グラム
私が行ったドラッグストアには酸素系漂白剤の粉末タイプが意外と少なくて、これしかありませんでしたがどのメーカーでも大丈夫です!
基本の量は、10リットルに100グラム。
我が家の洗濯機は最高位53リットルなので若干少なめです。
液体タイプは成分が違うので、必ず粉末タイプの過酸化ナトリウムを使って下さいね!
ゴミや汚れをすくい取る、網などの用意も必要です。

魚用のネットなら百均で売っていますし、不要なストッキングがあれば作ってもいいですね。
まず最初に、掃除する前の我が家の洗濯機です。
黒いものがあります!

準備ができたら
1 洗濯機の中のゴミ取りネットなどを外します。
2 バケツに熱めのお湯を入れて酸素系漂白剤を溶かします。
ゴム手袋をするか、長い菜箸などでかき回して溶かして下さいね。
(洗濯機に風呂の残り湯などお湯を入れられる環境でしたら、バケツではなく洗濯槽に40~50度のお湯を入れて溶かしても大丈夫です。)

3 洗濯機に水を貯めます、洗濯機の最高水位まで入れて下さい。
4 洗濯機に2の酸素系漂白剤入のバケツのお湯を入れます。
5 洗いで止まるようにセットして、洗濯機を回します。
こんなに汚れが浮いています!

ネットでゴミをすくって下さい。
ゴミをすくわないと、排水した時に詰まってしまったり、再度洗濯槽に付いてしまします。
驚きの汚れ具合です!
2~3時間放置したら、また回しゴミをすくい取るを繰り返します。

2回目 濃い色のゴミが減りました。

3回目 ゴミがぐっと減り、泡も無くなってきました。
6 浮いているゴミをすくったら、排水。
排水後、洗濯槽の下に汚れがあったら、なるべく取って下さいね!
7 すすぎにはいります。
すすぎから排水のコースを選択して下さい。
我が家の洗濯機は2度すすぐタイプなので、1回で2度すすいでいます。
8 7を繰り返します。
私は2回で大丈夫でした。
汚れが多く心配でしたら、更にすすぎをして下さい。

これで除菌、消臭もバッチリ!洗濯槽がキレイになりました!
ゴミ取りネットも歯ブラシで洗った後、こちらは塩素系漂白剤に漬けたら、ピッカピカになりました。
やっぱりキレイって気持ちいいですね!

洗濯機の掃除って忘れがち(反省)ですが、皆さんも定期的に掃除してキレイで清潔な衣類やタオルを使いましょう~(*^^*)