金融庁の「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」2019.6.3
「高齢社会における資産形成・管理」が発表された。
ニュースで見聞きするだけでなく、実際の報告書はご覧になりましたか?
6月3日に発表されたこの報告書(全56ページ)ですが、日本中が騒ぎになりましたね。
個人的には騒ぎになるような事は書いてないように感じました。

・平均寿命が男性約81歳、女性約87歳と伸びたが、健康寿命との差が9~12年その間は何らかの制限が加わりながらの生活になるだろうと言うこと。
・夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯は 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になること。
この金額は あくまで平均の不足額から導きだしたもので、不足額は各々の収入や支出の状況、ライフスタイル等によって大きく異なります。もちろん不足しない場合も あります。
これまでより長く生きる以上、今までより多くの お金が必要となり、長く生きることに応じて資産寿命を延ばすことが必要に なってくるのは当然ですね。
重要なのは、長寿化の進展も踏まえて、年齢別、男女別の平均余命などを参考にしたうえで、老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみることだそうです。

大学卒業して、新卒採用から結婚・出産、住宅購入、定年まで一つの会社に 勤め上げ、退職後は退職金と年金で収入を賄い、三世帯同居で老後生活を営 む、というこれまでの標準的なライフプランは、 今後はほとんどあてはまらないかもしれません。
この報告書には、日々切り詰めた生活をしている私達国民に、追い打ちをかけるような内容が書かれていることも事実です。
それは、高齢無職世帯の毎月の不足額が平均5万円。
年金の平均受給額は約22万円だけれどそれでは旅行や趣味をするには足りないですよね。
もっと少ない金額で暮らしている人もいるけれど豊かに暮らすためには、相当の貯金かそれ以上の収入があればいいということです。
現在は貯金をしても全く増えない時代です。
それどころか、1回休日に手数料を払って出金してしまえば、それだけで数年分の利子を踏み倒したことになってしまいます(T_T)
定期預金でも定額預金でも普通預金と大差ありません。
私の子供の頃は、1億円あれば利子だけで食べていけると聞き、頑張ろうと思ったものでしたが、今1億円の貯金があっても利子で食べていくのは難しいですね。
物価上昇や消費税などもいれたら、今後はますます不安になります!

1985年から2015年の間に物価は2倍になりました!
100円の物が200円になったと言うことです。
最近値段は変わらないけれど、中身が少なくなっています。
では、物価上昇に伴って所得も2倍になったのか?と言うとノーです。
年金はマクロ経済スライドが実施され、物価と比例して年金があがることはありません。
安倍晋三内閣の経済政策「アベノミクス」では長期のデフレから脱却し、景気回復と経済を成長させることを掲げています。
その1つに物価上昇率2%の目標があります。これは毎年物価が1.02倍になっていくということです。現在25万円で購入することができていたものが、30年後は45万2,840円必要になってしまいます。
https://news.hoken-mammoth.jp/inflation/
Money Motto ふんふん、なるほど、お金のハナシより
とっても住みにくくなって行くと感じるのは私だけでしょうか?
老後は、のんびりなんて言ってられないですよね!
では、老後のために現在の私達にできることは何なのでしょうか?
・なるべく沢山稼ぐ
年収の高い企業に務める。仕事の掛け持ちなどで元気なうちに沢山働き、稼ぐ。
・支出を抑えて暮らす
無駄遣いや贅沢な暮らしをするのではなく、つつましく堅実に暮らす。
・長期投資で増やす
短期の投資ではなく、長期で安定性のあるもので少しつづ増やしていく。
・できるだけ長く働く
長寿になってきているため、リタイヤ後の人生が長くなっている。
そのため、70歳80歳でも働ける仕事につく。

こんな工夫をして老後困らないために努力していくしかなさそうです。
インターネットを活用したお仕事もますます増えそうですね!