気になる人

チケット売り切れの神田伯山さんの独演会の面白さとは?!

100年に1人の逸材と言われている講談師の神田松之丞(かんだまつのじょう)さんが、

2020年2月真打に昇進し六代目 神田伯山の大名跡を襲名しました!

東京や大阪はもちろん、岐阜県、熊本県、北海道、新潟県、宮城県、広島県など日本各地で公演されていて、そのチケットが売り切れ状態のようです。

そんな神田松之丞さんについて調べてみました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#Repost @takizawakarenofficial with @get_repost ・・・ みなさん、こんにちは😃 本日はありがたくも優しいリラックス番組の代表「松之丞カレンの反省だ」の収録をしにいきました✨ そうすると、驚くことに6月4日の神田松之丞さんはお誕生日でした🎉 なので、失礼ながらもひっそりと楽しくみんなでお祝いしたら、すごくステキなお顔をされたので嬉しくなりました!😃 言葉をあやとりのように次々と糸を解いたり回したりするのでいつもブフって笑ってしまいます💖 人間で生まれてきてくれて感謝したいくらい言葉を楽しませる方は何を隠そうとこの方です🥳 いつも、わたしを真横で仕事してくれてありがとうござます✨ いい35歳を送りますように🌼(まだ当日はきてない) #松之丞カレンの反省だ #いつもありがとう #リラックスしながらできる最高の間だ #いつも何気ない言葉の操りにフっとしてしまうんだ #隣にいれば吸収できる回転をいつも #さりげなく教えてくれる #生まれてくれてありがとう

神田松之丞さん(@matsunojo_hakuzan6)がシェアした投稿 –

スポンサーリンク

神田松之丞さんの経歴

本名は古舘克彦(ふるたち かつひこ)さん

東京都豊島区で1983年6月4日にお生まれになりました。

血液型はA型。

大学は武蔵野大学経済学部経営学科を卒業されています。

 

師匠は人間国宝に決まった三代目神田松鯉(しょうり)さん。

日本講談協会および落語芸術協会所属に所属しています。

 

2007年11月  三代目神田松鯉に入門

2012年6月  二ツ目昇進

2015年10月「読売杯争奪 激突! 二ツ目バトル」優勝

2018年11月「第35回浅草演芸大賞」新人賞受賞

2019年3月「平成30年度花形演芸大賞」金賞受賞

他にも数々の賞を受賞しています!すごいです!

神田松之丞さんの「神田」は、苗字ではなく「亭号」です。

歌舞伎役者の「中村」や「市川」と同じようなものだそうです。

呼び方としては、「神田松之丞さん、様」「松之丞さん、様」が正しく、「神田さん、様」は誤りだそうです。ん~微妙(^_^;)

そういえば、市川海老蔵さんなどは「海老蔵さん」とは呼ばれても、「市川さん」とは呼ばれていないですね。

そもそも講談とはどんなもの?落語とは違うの?

日本の伝統芸能のひとつで演者は高座におかれた釈台と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を読み上げます。

講談は物語を興味深く聴衆に聞かせる朗読劇のようなもので、講談の講は歴史という意味です。

題材は歴史的事件が中心でしたが、題材をわかりやすく解説し観衆の理解を深めるという点が再評価されて、現在では国際的事件や経営理論など、歴史以外の題材を取り上げる試みもなされているそうです。

講談は、人の興味を引き出しながら聞き手を話しの世界に引き込み、人々が興味を持つテーマを上手く話していきます。日時や場所、登場人物などもはっきりしています。

また女性の進出が目覚ましい分野で、近年の若手講談師は女流が中心となってきているそうですよ。

落語は、笑わせることを目的とした話芸で、会話主体でストーリーを進めていきます。

神田松之丞「三球勝負の松之丞」田中将大24連勝の軌跡編

神田松之丞 独演会のチケットは売り切れ続出

江戸時代に栄えた伝統芸能の「講談」ですが、講談師が一時は22人まで落ち込んでしまい、演芸会の”絶滅危惧職”とも言われたそう。

ところが、神田松之丞さんの登場で再び脚光を浴び、入門者が殺到しているんですって!

松之丞さんは、「連続物」と言われる宮本武蔵全17席や慶安太平記全19席、「端物」と言われる数々の読み物などを異例の早さで継承したしたそうです。

持ちネタの数は10年を超えていて、数百席の会場を満員にするなど、近年最もチケットの入手が難しい芸人の一人だそうで、独演会のチケットは即日完売することもあるそうですよ!驚きますね!

著書

「”絶滅危惧職”講談師を生きる!」(新潮社/聴き手・杉江松恋)

「神田松之丞 講談入門」(河出書房新社)

CD

「松之丞 講談 -シブラク名演集-」(ソニー・ミュージック来福レーベル)

「松之丞ひとり-名演集-」(SPACE SHOWER MUSIC)

DVD

「新世紀講談大全 」 神田松之丞

高校2年生のときにラジオで偶然、6代目三遊亭圓生の御神酒徳利を聞いて感銘を受け、高校卒業後の浪人生時代に立川談志独演会の高座を見て、立川談志さんのファンになったそうです。

だからでしょうか、趣味は落語を聴くことだそうですよ。

爆笑問題の太田さんを芸能界の叔父貴と慕っていて、「太田さんを一言で例えるなら、親戚のバカなオジさん。あえて隙をつくり、その場を丁度いい温度にしてくれる人」と言っています。ORICON NEWSより

https://www.oricon.co.jp/news/2144307/full/

2017年からはTBSラジオで「神田松之丞 問わず語りの松之丞」という番組を始め、業界内で高い評価を得ています。

毎週金曜日  TBSラジオ 21:30〜22:00 「問わず語りの松之丞」

講談の面白さを伝えていきたい松之丞さんですが、松之丞さんの講談だから面白さが伝わるようで、泣いたり笑ったりするところや、わかりやすいところが魅力なようです。

レギュラー番組も持ちこれからますます人気が高まりそうな神田松之丞さん。

テレビで講談が聞ける日も近いかもしれませんね。

オフィシャルサイト

https://www.kandahakuzan.jp/profile/

オフィシャルサイト内では、神田伯山TVチャンネル(You Tube)の紹介もしています。

神田伯山さんの講談を聞きたい、見たい方は是非御覧ください。

Twitter