生活

母乳の0歳児を保育園に預ける時には覚悟が必要!

母乳で子育て中のお母さんお疲れ様です。

「あなたは偉い!」って言いたいです。

でもけして母乳ではないお母さんが頑張っていないわけではないし、悪いわけではないので安心して下さいね。

母乳育児は人類始まってからずっと受け継がれている方法ですよね。

1000種類以上のタンパク質に200種類以上の複合糖質、40種類以上の酵素や未だにわかっていない栄養も含まれていて、とても優秀なものです。

更に、お母さんとのスキンシップで信頼関係が築け、お母さんを一番に認識します。

 

私自身は完全母乳が希望でしたが、混合でした。

母乳って量れないので、泣いてばかりいる娘に「母乳が足りていないのでは?」と言う不安から、ミルクもあげてしまいました。

もっと頑張って、母乳オンリーでいってみてもよかったかな~とは思っています。

 

保育園入園に関しては個人的には、幼児のうちはおかあさんといっしょにいてほしいと思っています。

幼児期は成長が早く、大事な場面はお母さんが見守っている時にお母さんと一緒に出来た喜びや悔しさなどを味わってほしいからです。

 

でも、経済的なことなどで働きに出る人は多いですね。

 

人それぞれいろいろな事情があるので、卒乳していなくても保育園に預けなくてはならない場合があります。

そんな時にどうするのがいいのでしょうか?



保育園では、基本ミルクか離乳食になります。



なので、保育園にお子さんを入園させるならば、それなりに準備をしていくといいと思いますよ。

 

「2.5~3ヶ月までは人工乳への変更は容易ですが、3ヶ月をこえると、母乳または母親の乳首以外を受け付けなくなる場合があり、働くお母さんには、生後3ヶ月前あたりから赤ちゃんに合う人工乳首や人工ミルクを探し、混合栄養へ移行し、人工ミルクに慣れさせておいたほうが、現在の社会事情に合っている場合があります

http://www.ikomaiin.com/index.php?%E6%AF%8D%E4%B9%B3%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%82%B9

 

これにあるように、哺乳瓶とお母さんの乳首ではそもそも出方や使い方が違うので、入園して戸惑っているお子さんにいきなり哺乳瓶では嫌なのも無理はありません。

 

保育園では、ミルクを飲まない、離乳食も食べていないお子さんは長く預かることができません。

なので、長時間預けたい場合は、

  • ご家庭で哺乳瓶で飲む練習をする。
  • 母乳を搾乳して冷凍する。
  • 離乳食を進める。
  • ストローやまぐまぐで飲めるように練習する。
  • 卒乳する。

 

などの事前の準備が必要です。

 

私は哺乳瓶でミルクが飲めるように、練習しておくことが最善な気がします。

保育園ではミルク、朝や夜は母乳にすれば、お母さんのストレス、お子さんのストレスも抑えられるのではないかと思います。

完全に卒乳しなくても、保育園で飲んで(食べて)元気に生活できれば問題ないので、入園を希望しているお母さんは、早めに考え、行動していきましょう。

 

お腹が空いて泣いているのに、ミルクは飲まないとなると保育者も困ってしまうし、お子さんも辛いので、辛い園生活ではなく、楽しい園生活ができるように、予め準備しておくといいですね!